青蓮亭日記

seirentei.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2009年 09月 30日

『裸形のデザイン』(2009年/大西静二 著・大友洋祐 写真/ラトルズ 刊)

インダストリアルデザイナーの大西静二さん(1944–)が長年蒐集した
約200点の国産アルミニウム製品から厳選した50数点の写真を収録、
デザイン批評に大西さんの個人史や世界観を織り交ぜた短いエッセイを添えた本。

2009年7月18日から 8月16日にかけて
東京・目黒の「CLASKA」 3F 「Gallery & Shop “DO”」で開かれた、
『裸形のデザイン ―O氏のアルミニューム日用品コレクション―』という展覧会で展示された
“最重要品” の写真にテキストを加え、まとめたものである。

(なお本書では、展覧会時に使用された「アルミニューム」という言葉を、
より一般的な「アルミニウム」という言葉に置き換えている)。
『裸形のデザイン』(2009年/大西静二 著・大友洋祐 写真/ラトルズ 刊)_f0151592_1822059.jpg




1.戦前〜戦後の日本の裏デザイン史

アルミニウムという素材は発見されてから約200年。
軽量で成型しやすいことから、第二次世界大戦中には軍需品に多用された。

日本では1942年に戦時の物資統制によりアルミニウム製の玩具の製造が禁止されたが、
それ以前の戦前の日本製アルミニウム製品はとても丁寧な作りだったという。

この本に収められているアルミニウム製の日用品は、
そういった1930年代の製品をはじめ、
戦中から敗戦直後(〜1950年頃)に作られた粗雑な作りの製品、
本来鉄や木材や陶器で作られていたものの「代用品」など、
表面に酸化皮膜を作り錆びにくくする「アルマイト加工」が一般化する以前のものが多い。

また、それらの製品の多くは、
町工場の職人が当時の「新素材=アルミニウム」に真摯にぶつかり、試行錯誤して作り上げた、
「デザイナーの介在しないモダン・デザインの成果」といえる。

汚れを洗われ、銘板を外され、エンボスを消され、塗装を落とされ、アルマイト塗装を剥がされ、
磨かれ、剥き出しになった、アルミニウムという素材そのものと形と構造。

『裸形のデザイン』と称するこの本に収められた品々は、
日本のデザイン正史からこぼれ落ちた優れたモダン・デザインのショウケースである。


2.「レトロ・フューチャー感覚」と「非・古道具」

1950年代の米ソの宇宙開発競争の落とし子であるSF映画や、
1960年代の日本の特撮映画に登場する未来の機械や道具は、
どこかユーモラスな丸まっこいフォルムやペネペナの質感といった、
現代から見ると “懐かしい未来=レトロ・フューチャー” 感覚にあふれている。

この本で見られるさまざまなアルミニウム製品も、
製作当時の “明るい未来” を背負うがゆえに、
総じてレトロ・フューチャリスティックな雰囲気をまとっている。

アートディレクションを手がけた山口信博さん(この方も古物コレクターとして著名)は、
本書のために、伝統的な明朝体(活版印刷の活字だろうか……?)を元にデザインされた
「丸明オールド」という書体を選んだという。
どこかレトロで人懐っこい印象のこの “ネオ明朝体” ともいうべき書体をじいっと見つめ、
「ナルホド……」とうなる。

また、山口さんが人選した写真家の大友洋祐さんは、建築写真がご専門だそうだ。
有名な「建築は住むための機械だ」というル・コルビュジエの言葉をもじって、
「建築は住むための道具だ」と言い換えれば、
これらの古いアルミニウムの道具たちを、
いかにも古道具らしく情緒的にとらえるのではなく、
現代建築のようにニュートラルに記録すべきだというコンセプトがうかがえる。


3. ひとりの優れたデザイナーによるデザイン批評と個人史

数点の例外を除き、基本は見開きの右頁全体がアルミニウム製品の写真、
左頁左端に辞書の見出しのように漢字とローマ字で名称が表記され、
1頁の半分にも満たない大西さんの短文が記された、余白の美しいレイアウト。
軽みのある平易な語り口の文章の余韻を味わうのにふさわしい構成である。

「へら絞り(spining)」「鋳造(casting)」「プレス加工」「曲げ加工」
「リペット止め」といったデザイナーらしい素材・製法・構造・フォルムなどの解説も、
モノづくりに携わる人やモノづくりに関心のある人にとっては興味深いと思うし、
太平洋戦争末期の1944年に生まれ、
この本に登場する多くのモノたちと同じ時代を生きた
大西さん自身の個人史をひもとくのもまた愉しい。

私自身、毎日のように古いものを写真に撮ってながめていると、
繰り返し思い出す定番のような記憶はもとより、
いったいどこからたち現れたのだろうと思うような、
心の奥底に眠っていた記憶が引き出されることがある。

古道具が人をして語らしめる古い記憶。
それは自分自身にとっても新鮮な発見であることが少なくない。

古い道具であるにもかかわらず、
“素裸” にされ時代を超越した、
美しく、ときに不可思議なオブジェたちの写真に見入りつつ、
それらのモノを通して語られるひとりのデザイナーの記憶をたどっていくことは、
少なくとも私のような人間にとっては心踊るエンターテインメントだ。

この本は単なる「アルミニウム製の古道具のカタログ」ではなく、
魅力的なモノの写真と優れたエッセイのコラボレーションなのである。

最後に、前述の展覧会の会場構成を担当し、
大西さん、山口さんと3人でこの本をまとめあげた澄 敬一さんと、
男3人の喧々諤々につきあい、モノたちを「素の姿」に整えるための布仕事を担当された
松澤紀美子さんの労についても触れておきたい。


【収録された日用品(登場順)】

菓子入れ/急須/飯盒/杓文字/電熱器/弁当箱/縞模様のある楕円皿/片口/パン焼き器/
焙烙(ほうろく)/茶筒/コーヒーメーカー/菓子型/鯛焼き器/ピンセット/
洗濯物を干すピンチハンガー/アイロン/掃除機/ミシン/救急箱/貯金箱/按摩器/
団扇(=表紙写真)/蚊遣り器/寒暖計/湯たんぽ/折り畳み椅子/座椅子/丸椅子/乳母車/
空気入れ/ハーモニホン/アルミニウム琴/譜面台/レコード盤/スピーカー/拡声器と笛/
(紙芝居の)呼び鐘/(赤ちゃん用の)ガラガラ/骰子(だいす=サイコロ)/トイ・ジープ/
筆箱/下敷/長方硯/メモリーバンド/手燭台/紐巻き器/遠心分離機/磁器掃除機/猪口/
延煙管/剃刀/オイル・ライター/鈴(りん)

食事やおやつ・お茶の道具〜家事用品〜季節用品〜
リラクゼーション《憩い》やレクリエーション《趣味》の道具〜
学校用品・子どもの道具やおもちゃ〜仕事用の道具〜やれやれと一杯(猪口)
〜身だしなみ(剃刀)〜ちょっと一服(オイルライター)〜お祈り(鈴)
……といった流れだろうか……。


【大西静二さんプロフィール】

1944年香川県生まれ。株式会社アルファデザイン代表。

小学4年生のとき、
担任の先生が持っていた登山用のピッケルを見て衝撃を受け、
自ら図面を描き、近所の鍛冶屋さんに “発注” し、
つきっきりで “ディレクション” したのが、モノづくりに目覚めたきっかけだという。

電子機器メーカーの研究所のデザイン部員として国産コンピューターの開発などに携わった後、
1968年に自身の工業デザイン研究所を開設し独立。

以後、知育教育玩具、美容機器、二輪・四輪車からブルドーザー、
パンタグラフの原理を使ったユニット・ハウスといった住宅まで、
大小さまざまな製品や機械・機器類の設計と制作を手がけてきた。

代表作に、イタリアの女優ソフィア・ローレンを起用したCMと
「ラッタッタ」の愛称で大ヒットしたホンダのミニバイク「ロードパル」(1976年)、
Gマーク(グッドデザイン)産業機械部門賞を受賞した
「コマツ超小旋回式ショベルPC50UU-2」(1992年)などがある。

インダストリアル・デザイン界の最新の潮流を担う一方で、
30年以上に渡り骨董・古道具の蒐集に勤しみ、古物コレクターとして名を馳せている

今年の7月、
日本のモダン・デザイン史におけるエポック・メイキングな事象や人物を10回に渡って紹介した、
NHKテレビの国際放送『NHK WORLD』の特別番組『J design』の第7回に出演。

*******************************************

上記の展覧会の様子はこちらに。

2010年9月10日(金)から29日(水)まで開催された
「大西静二+澄 敬一・二人の試み『裸形のデザイン』」展の御案内はこちらに、
展覧会のレポートはこちらに。

by penelope33 | 2009-09-30 17:59 | 観る・聴く・読む | Comments(4)
Commented by ぷち at 2009-10-01 11:39 x
展覧会は出かけられなかったのですが、
この本は、先日本屋さんで買ってきました。
ぺねさんならではの解説、いつもながらすばらしい。
この投稿を読んでから、なるほど、と
また眺めましたよ。
Commented by penelope33 at 2009-10-01 14:57
なんだか宿題を終えたような気分です。
いや、夏休みの自由課題かな〜(笑)。
Commented at 2009-10-02 23:13 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by penelope33 at 2009-10-02 23:42
自分の中の「赤ペン先生」が「ここ、違うやろ〜」って言うんですけど、
もーいいんだか悪いんだか……(笑)。
名前
URL
削除用パスワード


<< “平盆・並盆” その2      “平盆・並盆” その1 >>