青蓮亭日記

seirentei.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2010年 02月 24日

布志名焼のスリップウェア皿

こちらで19世紀オランダのスリップウェア皿を御紹介しているが、
これは島根県の「布志名焼(ふじなやき)」、日本のスリップウェア皿である。

(昭和中期頃?/約19cm×16.4cm・高さ:約3.7cm/御売約)

布志名焼のスリップウェア皿_f0151592_18233244.jpg




布志名焼のスリップウェア皿_f0151592_18242063.jpg

1913(大正2)年、柳宗悦と富本憲吉は、
『クェント・オールド・イングリッシュ・ポッタリー(Quaint Old English Pottery)』
(1909年刊)という本に出会い、
その中でも特に、抽象文様や線文様が自由闊達に描かれた日常雑器に感銘を受ける。

そして、当時来日しており彼等と交流の深かった
イギリスの陶芸家バーナード・リーチ(Bernard Howell Leach/1887-1979)は、
それまで全く知らなかった自国のやきものの素晴らしさを、
異国の地で日本人の友から教わることになる。

リーチはこの本から多くのことを学び、自らの作品に昇華させていった。

詳細は、「スリップウェア研究会(Japan slipware society)」監修による、
こちらのページを御覧ください。

布志名焼のスリップウェア皿_f0151592_18243086.jpg

一方、布志名焼は、江戸時代に松江藩の御用窯(雲善窯)として開窯。
後に民窯の「船木窯」も開かれ、黄釉や出雲青地と呼ばれる青釉の日用雑器を焼き、
海外に輸出されるほど繁栄しながらも、やがて衰退。

戦後リーチは、島根の玉造温泉に滞在し、毎日駅前の「湯町窯」に通い、
窯元の福間貴士を助手にして展覧会用の作品づくりに勤しんだ。

ところがその玉造でチフスが流行。
布志名の船木道忠がリーチを自宅に連れ帰り、仕事を続けさせたという。

そのため、福間貴士も船木道忠もリーチの技術を学ぶこととなり、
福間はリーチ風の民窯に切り替え、
船木はリーチの「ガレナ釉」(鉛の硫化物の黄釉)を用い作家への道を歩み、
その技術を長男の健児に伝えた。

当時、近隣には「丸三陶器」という民窯があったが、
この丸三は両者のやきものの後を追い、リーチ風の窯に変わったとか。

布志名焼のスリップウェア皿_f0151592_18244393.jpg

布志名焼のスリップウェア皿_f0151592_18245541.jpg

この品を御覧になったコレクターの方は、
「この赤い土は『湯町』のほうじゃないか?」とおっしゃっていた(→その通りでした )。

現在では、丹波や益子など、布志名以外にもスリップウェアの技法を用いる作家がおり、
現代の日本では食器に鉛を使用することは禁じられているので、
苦心の末、灰釉などを使われているようだ。


****************************

いろいろと立て込んでおりますため、
しばらくブログの更新をお休みさせていただきます。

by penelope33 | 2010-02-24 21:00 | クラフト・デザイン | Comments(6)
Commented by au_petit_bonheur at 2010-02-23 18:48
いい感じですね。
子供の頃、父の趣味で布志名焼の窯元に行ったことがあります。
待っている間に、そこで飼われていた山羊のミルクを
飲ませてもらったらおいしかったのが忘れられず。
Commented by penelope33 at 2010-02-23 19:06
やはり『銀花』や『太陽』があるお宅は違いますなー。

小さな子には退屈な待ち時間だったでしょうが、
おいしいものがもらえてよかったですね、“プチ・ぷちさん”!(笑)
Commented by St Ives at 2010-02-23 23:28 x
なにしろコンウール地方はロンドンから遠いので、まだ行けていなのですが、セントアイビスのリーチのスタジオをぜひ訪れたいと、、、、、。
Commented by penelope33 at 2010-02-24 03:13
お仕事で北に行かれることは結構あったのではないかと思いますが、
コーンウォール地方には御縁がなかったんですね。

St Ives、Wikipeiaを読んで、
テートギャラリーの分館もあるんだと初めて知りました。
ここはちょっと行ってみたい気がしますね
(と言いつつ、実際は出不精なんですが……)。

コーンウォールって、個人的には、エイフェックス・ツインこと、
リチャード・D・ジェイムズの育った場所(今も住んでるのかな?)
というイメージが強かったです(笑)。
Commented by Take at 2010-02-24 16:40 x
なんどかコンウオール地方には行っているのですが、
ここへはまだ一度も、、、、。コンウオールは広いです。
Commented by penelope33 at 2010-02-24 16:52
あ、ナルホド……。
改めて地図を見ると、ホントだ、広いんですねー。
名前
URL
削除用パスワード


<< 澄 敬一「the winter...      大江戸骨董市(2/21) >>