青蓮亭日記

seirentei.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2007年 11月 08日

平佐焼白磁水注

薩摩焼の磁器窯、平佐焼の白磁水注。
江戸後期頃のもの(持ち手は後年取り付けられた)。

18世紀末に有田から陶工を招いて開窯し、多種多様な技巧を発達させた平佐焼
白磁の品にはその水準の高さが端的に現れている。

平佐焼白磁水注_f0151592_12552225.jpg






平佐焼白磁水注_f0151592_12555248.jpg


一般的には伊万里や李朝ほど知られていないが、
潤いのある青みがかった肌色はそれらの盛期の品に匹敵する美しさ。

平佐焼白磁水注_f0151592_12563360.jpg


この水注もとろりとした青みがかった肌合いで、
程よい大きさのぷっくりとした器形も愛らしく、茶器としても酒器としても楽しめる。

(直径;約9.5cm《注ぎ口を含まず》・蓋までの高さ:約9.5cm/御売約)

お盆は明治頃の銅製のもの。これもなかなかの味わい。

(御売約)

平佐焼白磁水注_f0151592_131223.jpg


by penelope33 | 2007-11-08 12:59 | 古いもの・古びたもの | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード


<< 古い試験管スタンド      古伊万里染付格子文向付 >>