2016年 09月 08日
▲
by penelope33
| 2016-09-08 21:26
| クラフト・デザイン
|
Comments(4)
2016年 07月 10日
おそらく昭和のもので、私以外は誰もがスルーしてしまうような品だと思うのだけど、 こちらの黒猪口を購入された方だったら「!」っと思うはず。 湯飲みや大きめのぐいのみに、向付に。 なんだか4ピースバンドのアーティスト写真みたいな配置。 (口径:約8cm・高さ:約5.6〜6.2cm/御売約) ![]() つづく ▲
by penelope33
| 2016-07-10 00:24
| クラフト・デザイン
|
Comments(6)
2016年 05月 31日
偏頭痛で昼間寝てしまったので、深夜の更新です。 お客様のリクエストは「味噌汁用の碗」なので、ちょっとどうかなぁと思いつつ、 在庫の中から御紹介。 おそらく昭和頃の鉄釉の飯碗。 丹波あたりのもの……? (口径:約13.1〜13.4cm・高さ:約4.6〜5.1cm/御売約) ![]() つづく ▲
by penelope33
| 2016-05-31 00:45
| クラフト・デザイン
|
Comments(2)
2015年 08月 31日
フォルムから考えると鳥取の牛戸焼(牛ノ戸焼)のような気がするのだけど、 櫛で削って作るこんな文様は大分の小鹿田焼でよく見られる。 布志名焼・湯町窯の可能性もある。
いずれにしても昭和中期以降のものだろう。 櫛掻きの上に褐釉と緑釉が控えめに施してあるこの程度の装飾性は、 テーブル上のアクセントとして好ましい気がする。 (高さ:約19.2cm・幅:約14.2cm/在庫アリ) ![]() つづく ▲
by penelope33
| 2015-08-31 22:27
| クラフト・デザイン
|
Comments(0)
2015年 07月 28日
持ちやすく3ヶ所を凹ませたこういった形は、丹波や瀬戸の古民藝の徳利でよく見かけるが、 これについては、お譲りくださった方も「どこのものかわからない」とのこと。 金属ではないから、輪刻を施してから凹ませれば、普通、その線が崩れる。 かといって、凹ませてから輪刻を施しても、こんな風にはならないはず。 口の作りもシャープで緊張感がある。 工芸品の技術力は明治期がピークであることから、 強いて言えば「明治以降の京都ではないか」との見立てだった。 土と釉薬が、以前扱ったこの褐色の猪口と似ているような気もする。 いや、でも土は違うかな……。 皆さんはどう思われますか……? (高さ:約14.2cm・胴径:約10cm・底径:約7cm/在庫アリ/価格はお問い合わせください) ![]() つづく ▲
by penelope33
| 2015-07-28 19:37
| クラフト・デザイン
|
Comments(0)
2015年 07月 23日
侗(トン)族は、中国の少数民族のひとつ。 貴州省・広西壮族自治区・湖南省の比較的環境のいい山間部から河谷平野部にかけて居住し、 特に貴州省には侗族全人口の過半数の百四十万人近い人々が住んでいて、 近年は観光地としても注目されているとのこと。 この濃紺のプリーツスカート、実は私物でも1枚持っている。 (ロング丈……御売約/ショート丈……御売約) ![]() つづく ▲
by penelope33
| 2015-07-23 22:44
| クラフト・デザイン
|
Comments(0)
2015年 05月 30日
岩手県久慈市小久慈町で今も製造されている『小久慈焼』の飴釉片口。 昭和50年代の資料では『久慈焼』とされているが、 その後、より地域を限定した名称の『小久慈焼』に変わったのではないか。 古い小久慈焼の片口は注ぎ口が極端に長く、漆器(浄法寺塗)の形に習って作られたとも聞く。 これはおそらく昭和のものだろう(未使用品)。 (注ぎ口を含まない直径:約18.5cm・高さ:約8.3cm/御売約) ![]() つづく ▲
by penelope33
| 2015-05-30 22:53
| クラフト・デザイン
|
Comments(6)
2015年 05月 15日
昭和の中頃の益子焼の水差し。 この頃の益子焼は、いわゆる「袋もの」としては壺形のものが多く、 取っ手付きの水差しは少なかったとか。 堂々としたフォルムと、いかにも益子焼らしい黒釉と柿釉のコンビネーションが見事。 時代はないけれど、民藝のやきものの健やかさが味わえる品。 サイズは特に巨大なわけではないが、重量が1.4kg強もあるので、 「水差し」というより「水瓶」という感じ。 このまま飾るか、または花器向き。 (高さ:約18.5cm・胴径:約15.5cm/在庫アリ) ![]() つづく ▲
by penelope33
| 2015-05-15 00:17
| クラフト・デザイン
|
Comments(0)
2015年 03月 10日
こちらで御紹介したのと色違い、 ‘Baby Ben’ の ‘Style 6’(1949-56)(Westclox U.S.A.製)。 お客様から「動作音の小さな時計を」というリクエストをいただいて、 いろいろな時計を見たのだけど、やっぱりこれかなぁと……。 (幅:約9cm・高さ:約9cm・奥行き:5.6cm/御売約) ![]() つづく ▲
by penelope33
| 2015-03-10 22:07
| クラフト・デザイン
|
Comments(2)
2015年 02月 20日
以前、こちらで朝鮮古陶磁との類似性について書いた スウェーデンの陶芸作家 Berndt Friberg(ベルント・フリーベリ)がデザインした花器。 作家の詳細については、お世話になっている『ギャラリー北欧器』さんのサイトを御参照ください。 型ものの『SELECTA』シリーズ(1939〜1944年)。 セカンド品で、キズやピンスポットなどもある。 北欧陶器のアートピースの釉薬は、こちらにも書いたように、 中国・朝鮮・日本といったアジアの古陶磁の影響が感じられる。 鮮やかでありながらしっとりと落ち着いたマットなブルーと、 どこか人形(ひとがた)のようにも見えるすっきりとしたフォルムに惹かれて購入。 ずいぶん前に、一度友人が買いたいと言ってくれた後キャンセルになり、 そのまま家に置いていた。 手放す決心がついたので、以前お問い合わせをいただいた方に打診しているところ。 (高さ:約20.3cm・幅:約6.3cm/御売約) ![]() つづく ▲
by penelope33
| 2015-02-20 20:15
| クラフト・デザイン
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 古道具屋「ロータス・ブルー(青蓮亭)」店主のつれづれ。家族は映像ディレクターの相方ZOOとキジトラ猫のヤマコ(♀・11歳)。膠原病類縁疾患のシェーグレン症候群のため療養中です。当分、自分自身の癒し目的でヤマコ・ネタ、ボケ防止に暮らしネタなどをつぶやきます……。 by 青蓮亭 カレンダー
*「ウチのもの・ウチのこと」
「つれづれ」「観る・聴く・読む」 以外のカテゴリで御紹介している 古いものは「商品」です。 *古い記事についてのコメントも 大歓迎です。 また、価格のお問い合わせなど、 どんな些細なことでも、 また何度でも、 どうぞ御遠慮なくお尋ねください。 *E-MAIL はこちらへ (メインのアドレスを G-mailアドレスに変更しました)。 ![]() 古美術・骨董 ![]() アンティーク・レトロ雑貨 ブログ・ランキングに 参加しております。 上の「古美術・骨董」 「アンティーク・レトロ雑貨」 という文字を クリックしていただきますと、 それぞれポイントが加算されます。 お気が向かれましたら、 よろしくお願いいたします。 カテゴリ
全体 初めて御覧になる方へ LE LOTUS BLEU の由来 価格について 古いもの・古びたもの レトロ・ポップ クラフト・デザイン 大江戸骨董市 西荻骨董好きまつり ドーの古道具市 点店 ルーサイト ギャラリーの骨董市 二子ノミの市 イベント出店 書籍『野菜のポタージュ』 書籍『野菜のスープ』 お知らせ つれづれ ウチのもの ZOOの夢日記 観る・聴く・読む タグ
器(542)
骨董(467) 古道具(405) ヤマコ(319) 住まい(275) 骨董市(248) カルチャー&サブカルチャー(209) 民藝(188) 食べる・のむ(175) 木工・天然素材(133) 白いやきもの(127) 金属・金工(122) ヴィンテージ(78) 家族・思い出(71) ガラス(70) 小さきもの(65) 身につける(52) カメラ・時計(41) 琺瑯(35) 紙もの(26) 染付(11) 印判(11) ブログジャンル
検索
最新のコメント
ブログパーツ
記事ランキング
画像一覧
最新の記事
以前の記事
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 ライフログ
ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||